長崎かまぼこ専門店のしきしま蒲鉾はとうふ蒲鉾の一番店

【ひなまつり】桃かまぼこ

3月3日のひなまつり。「桃の節句」といって女の子が美しく成長して、幸福な人生にめぐまれるように、古くから日本に伝わる伝統行事です。

古代中国では、3月3日を「女の子に邪気が襲う悪日」としてきたそうです。その邪気を除くために川の水で清めるという「上巳(じょうし)節」という風習が行われました。この風習は平安時代に日本に伝わり、その後宮中の紙人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を身代わりさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展したそうです。その「流し雛」が豪華な人形になり、家庭に飾られるようになったのが今のお雛様です。

何故「桃の節句」という言い方がされるようになったかと言うと、昔の中国では桃には邪を払う霊木として、神秘的な力があった事や、桃の花により厄払いが主要なものだった事、旧暦での上巳は、ちょうど桃の花が満開の時期にあたるなど様々な理由から「ひなまつり=桃の節句」と言われています。

ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この3色のものを食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。そこでしきしま蒲鉾では、桃の形に上記の3色をほどこし、「桃かまぼこ」という『縁起かまぼこ』を作りました。海の幸に恵まれた長崎ならではの製品です。

しきしま蒲鉾の「桃かまぼこ」は健やかに美しく成長して頂き、幸福な人生に恵まれますようにと、まごころをこめて作っております。ぜひお客様のご家庭の雛壇へお供え頂き、お嬢様に召し上がって頂き、お祝いのお手伝いをさせて頂きたく存じます。
詳細 》

【端午の節句】鯉かまぼこ

5月5日はこどもの日。端午とは「月の初めの5日」と言うことで、本来は5月に限った呼び名では有りませんでしたが、いつしか月数と日付が一致する日付を特別な日だと考える思想と相まって5月の5日に定着したと言われています。

でも3月3日の桃の節句が女の子の節句である事から、現在は端午の節句として男の子の節句とされていますが、武家社会の発達も関係していたようです。

端午の節供とは切っても切れない植物、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」に通じるとして、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々までの武運を祈るようになったとか。また、桃の節供が女の子の節供として定着していることから、男の子の節供も必要と考えたとも言われています。男の赤ちゃんが初めて迎える5月5日を、初節句といいます。初節句には鯉のぼり。

鯉は、いさぎよい姿かたちとともに非常に生命力の強い魚で、黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉は、龍となって昇天するという中国の伝説にちなみ、どんな試練にも耐えて立派な人になるようにと、子どもの出世を祈る事ができると言われています。

しきしま蒲鉾では、鯉の形にほどこした、「鯉かまぼこ」という『縁起かまぼこ』を作りました。海の幸に恵まれた長崎ならではの製品です。

しきしま蒲鉾の「鯉かまぼこ」は男の子の立身出世を祈り、幸福な人生に恵まれますようにと、まごころをこめて作っております。ぜひお客様のご家庭の節句食材として召し上がって頂き、お祝いのお手伝いをさせて頂きたく存じます。
詳細 》